“もみすり”してみた!
昨年、子どもと田植え体験をした会で、秋に収穫された稲穂を少しいただきました。ずっと、部屋に飾って(干して?)おいたのですが、ふと思い立って「脱穀、もみすり」をして玄米で食べてみました。
まずは、脱穀。稲穂からもみを外すのですが、手で穂をはさんで穂をひっぱっぱるとプチプチととれます。これが意外と面倒くさくて、一握りのもみをとってヨシとしました(あとの稲は庭のスズメのおやつになりました)。
「もみすり」はすり鉢を使いました。ネットで調べたら、「野球ボールですると上手くすれる」と書いてあったのですが、うちにあったボールがあまりに汚く…綿棒で。お米まで粉々になりそうなくらい強めにすったのですが、ぜんぜん平気で、いつの間にかモミがとれていました。少しすり鉢をゆするとモミが上に上がってくるので、新聞紙の上で「ふ~っ」と息を吹きかけると、モミがふわっと飛んで玄米が残りました!
玄米はあまりに少しだったので、白米に混ぜて炊いてみました。味は、正直わかりませんでしたが、ぷつぷつの触感が良かったです。食べられるまでにするのは、本当に大変なのだと身にしみるまでやってないのに、身にしみました。。。。
(最後の写真はすり鉢つながりで、私の地元の郷土料理”くるみ餅”です。くるみをすって、ぬるま湯、しょうゆ、砂糖を入れてくるみダレを作って、つきたてのお餅を絡めて食べるとすっごく美味しいですよ~)
投稿者プロフィール
最新の投稿
活動報告2025年4月25日GWの休業について
地域の協会ニュース2025年4月24日長岡市消費者協会ホームページ開設!
講座・イベント2025年4月10日5/19(月)「家計を直撃!米価高騰~その背景と今後~」講演会のご案内
事務局のつぶやき2025年4月7日桜が咲きました🌸